2009/05/17

6+ アントワープ / Antwerp 6+

東京オペラシティアートギャラリーにて、「6+ アントワープファッション展」
を見に行ってきました。

I visited the Exhibition of "6+ Antwerp fashion" in Tokyo
Ich habe eine Ausstellung von "6+ Antwerp fashion" in Tokyo besucht.

アントワープに住んでいる知人の方に教えてもらい、非常に興味があったので、
といっても、訪れたのは始まって1ヶ月のこと(笑)
会期始まりにはユナイテッドアローズの栗田氏のトークイベントもあったそうです。

I'm very interested in Antwerp's fashion,informed my friend who lives in Antwerp.
after a month of its starting I could finaly go there. there was "talk show" of Mr.Kurita
who is very famous Buyer of United Arrows.

I bin sehr neugierig auf Fashion von Antwerp,Ich konnte endlich vorbeikommen.
diese Ausstellung hat eine Bekanntin mich gezeigt,die in Antwerp wohnt.
Es gab eine "talk show" von Kurita,der sehr bekannt als Einkaeufer von United Arrows.



題字にあるように、6+とはマルタンマルジェラを含めた、
ドリス・ヴァン・ノッテン(Dries Van Noten)
アン・ドゥムルメステール(Ann Demeulemeester)
マリナ・イー(Marina Yee)
ウォルター・ヴァン・ベイレンドンク(Walter Van Beirendonck)
ダーク・ヴァン・セーヌ(Dirk Van Saene)
ダーク・ビッケンバーグ(Dirk Bikkembergs)
の6人。+部分がマルジェラとなります。

クリエイションのすばらしさもそうですが、
やはりベルギーが一つの産業としてファッションに力を入れ、
国策として成功させたことが、やはり評価される部分だと思います。

Because of their creation became famous ”Royal Academy of Fine Arts Antwerp”
but it should be value that the goverment promote the Fashion as a national policy.

Wegen ihre Kreation ist heute Antwerps fashion sehr bekannt.
und es soll geschaetzt worden dass die staat fashion als politische Leitsatz abtreibt

その後、ラフシモンズ、アン・ドゥムルメステール、ベルンハルトヴィルヘルム、
A.Fヴァンデヴルスト、ヴェロニク・ブランキーノ、クリスヴァンアッシュなど
名だたるデザイナーを輩出しています。

最近知りましたが、ベルギーはダイヤモンド市場の中心地でもあり、
大きなシーフードショーも行われていたりと、経済的に成功している
国みたいです。

オペラシティーの広場にはボフロスキーの有名な像も。
彼の作品はベルリンのシュプレー、そして直島のベネッセアートでも
見たことがあります。
ベルリンでは、ある公園に向かって川沿いに歩いていくと
突然出現してきます。

初台から徒歩で新宿へ。
この日はホコテンでした。





2009/05/13

水族館



何気に穴場の水族館
残念ながらクラゲはいなかったけど、
イルカのショーを見ることが出来ました。

Artnight/a forest design

Wear Europeという展示会が六本木で行われており、
知人も出るというので、顔を出しに行ってきました。

と、いってももう既に2ヶ月前の話。。。

友人はa forest designのデザイナーである、Sara
30代とは思えないチャーミングな人。
土日は暇だから遊ぼうと、仕事で来たにも関わらず
俄然遊ぶ気まんまんなところもさすがラテンといった感じ。













a freost designはウール、ジャージを使ったユニセックスブランド。
ナイキがスポンサーとして入っており、カジュアルとラグジュアルさが
良い感じでミックスされています。

お昼の12時に浅草のホテルまでお迎え。
浅草雷門→上野公園を散歩やきそば、たこやきを食べる→甘味処みはしでお茶
→原宿でお店紹介→六本木ヒルズでアートナイト→上野で寿司
と結構ハードな内容。自分でも詰め込みすぎたと思ったけど、
やはり、電車の中でうとうとしてしまうくらい(笑)

夜通し行われた、六本木のイベント、アートナイト
こちら火を噴く巨大なジャイアントロボ「トらやん」。

「私はあなたの跡を消す」
床に設置されたセンサーパネルが歩くたびに裸で床を拭く男が現れては消える。



テディベアがひたすら虐待されている作品。
やっぱりこういうわかりやすいのが好きです。

上野にある、食べ放題のおすし屋さん。


一日アテンドしたわけですが、やはり面白い人と一緒に街を
歩くと楽しいですよね。



2009/05/11

Edwina Hoerl 0809AW /Opners

展示会に遊びに行ってきました。
so+ba ギャラリーで行われていた、展示会は土日の二日間。
静岡の出張疲れが飛ぶくらい、癒されてきましたよ。

I visited the showroom of Edwina Hoerl.
her showroom took place in so+ba gallery in Tokyo.
I got a new energy to watch her new collection.

といっても、この展示会はGW前。更新が滞っています。。


今回のテーマは「危機」
自分の身近な問題でも、クリエイションのソースにしてしまうあたりが、
やはりエドウィナさんらしいです。
今回もウィットに富んだ作品が多く、また金欠の予感(笑)

今月のHF(ハイファッション)でも取り上げられていた、
エドウィナさんの小冊子、UNTITLED by Utrechtを頂きました。
ウィーンと日本のモード裏事情もチラッと聞けて、ショーのDVDを見て、
差し入れに来た男性が可愛い娘さんと一緒だったりと、
いろんな意味で自立している女性はやはり素敵だなと思いました。

ショーも良い感じでした。



友人が今年よりOPNERSで働いていて、ネットでのユーザビリティに
答えたらご好意でエコバックをもらいました。

OPNERSは坂本龍一、祐真朋樹、鈴木正文が「いいもの、美しいもの集める」
をコンセプトに運営している情報サイトです。
ファッションから都市情報、車情報などいろんな良質で、ハイセンスな情報を
得ることが出来ます。

GWも終わってしまいました。
明日からまた頑張ります!!

2009/04/27

またまた・・・ once again

また更新が滞ってしまいました。
仕事が決まって、一週間後に静岡に出張。
週末はぐったりしていました。。

ただ、Edwina Hoerlの秋冬新作を見に行くなど、
ちょろっとプライベートでも動きが。

仕事では6月に大阪に行くので、それの
準備になりそうです。

果たして僕のGWはあるんでしょうか?

I had no time to write the weblog
because I got new Job and a week later I had a business trip to Shizuoka.
but I visited to the Exhibiton fo Edwina Hoerl for new collection in this weekend.
I orderd some clothes. she is always nice. and for me it is nice chance to talk with germany.

Ich habe so lange nichts geshcrieben weil Ich schon neue Job gefunden habe,
keine zeit zu schreiben...aber in dieser Wochenende bin ich eine Ausstellung von
Edwina Hoerl vorbeigekommen. wir habe kurz auf Deutsch gesprochen.
Ich habe einige Klamotten gekauft.





2009/04/19

転職活動を振り返って_Vol3

転職活動をするにあたって、自分が使っていた
転職サイト、エージェントを紹介します。

①ハローワーク
②転職サイト
③転職エージェント

①のハローワークですが、就職に関しての本当に初歩的なことから教えてくれますし、
自分の適性を知るテストなども無料で行われているので、是非活用したほうが
いいと思います。(特に自分みたいに今までまともなシュウカツをしてこなかった人間には。。)



















ちなみに僕は上野のハローワークに登録。
ただ、ハローワークでの求人募集は基本的にただらしく、
お金をかけずに人を採ろうとしている企業が多くなるので、
応募には注意が必要みたいです。
転職の場合職務経歴書が必要になりますが、書き方なども
丁寧に指導してくれます。

②の転職サイトは
マイナビリクナビNEXTエンジャパンの三つです。
上記のサイトにもたくさんありましたが、管理が大変になるので
三つに絞りました。間口は広ければ広いほど多くの求人が見つけられるので、
他にも登録できるのであれば、登録したほうがいいと思います。

履歴書や、職務経歴書をコツコツ入れると、一つのサイトで1~2時間
かかりますが、登録だけなら、10分程度で終わるので、初めに登録だけ
しておくのも手だと思います。
僕もベルリンを発つ前に登録だけしておいて、どんな企業があるのか
ざっと見ていました。

③のエージェントですが、
僕の場合このご時世と日本での実務経験が無かったので、
登録できないエージェントが多く、かなりショックを受けました(笑)

で、2006年から始まったリクルートの新しいエージェント、
就職shopお世話になることに。
このエージェントは「業界、業種未経験でも正社員に」が基本コンセプト
自分で求人を検索することは出来ませんが、担当者と1~2時間面談し、
自分のやりたいこと、出来ることを発見しながら求人を出してくれます。
どの企業も正社員雇用が前提ですし、書類審査が無いところも
このエージェントの大きな特徴の一つ。
受けたい企業が見つかったら、即面接を受けることが出来ます。
これは日本で実務経験の無かった僕にとってかなりお世話に
なったエージェントでした。

ここでも無料セミナーなど行われているので、積極的に
使っていくことをオススメします。企業と面接する前に、
模擬面接も用意してくれています。過去の採用実績を基に
アドヴァイスもしてくれたりとスタッフの熱意もすごいです。

ハローワークや、エージェントは転職活動、シュウカツの
イロハのイも知らない自分にとってかなりお世話になりました。
やはり身近に相談できる人間がいることが転職活動を成功させる
要因の一つだと思います。

転職活動のスケジュールや、やるべきことをチェックしたい方は
この辺りのサイトがオススメです。

転職マルわかりガイド

転職スケジュール完全図解

2009/04/16

転職活動を振り返って_Vol2

前回に引き続き、今回も自分の転職活動を振り返ってみたいと思います。
2回目の今回は、転職するための準備について。

僕の場合、海外から転職活動を始めることになりましたので、
住居選びからでした(笑)

転職活動を集中的に行いたいと思っていた僕は
①応募企業に近い
②入居、退去しやすい
③インターネットから入居手続きできる

を条件に住む場所を決めました。
ネットで「ゲストハウス」で検索。
今もお世話なっている、東京のゲストハウスを
見つけました。
敷金、礼金いらず、家具付き物件も多いので、
3~4ヶ月滞在するにはちょうどいいです。
ただ、1年以上住もうとすると、1ヶ月あたりの家賃は
高いので、普通の物件に住んだほうが安くなります。
それとやはりバカにならないのは電車賃。
僕の住んでいるゲストハウスは山手線沿線にあるので、
大抵の企業であれば、往復500円程度で行くことが出来ます。
結局一つの企業につき、1~3回程度面談を受けるわけですから、
2~3ヶ月で転職を決めるつもりなら、やはりゲストハウスはオススメです。

羊不動産
はゲストハウスを網羅した情報サイトで、
ゲストハウスを探している人なら、かなりオススメのサイトです。

2009/04/14

転職活動を振り返って_Vol1

前職を離職して2ヶ月半ようやく仕事が見つかりました☆

これも応援してくださった皆さんのおかげです。
少しでも恩返しにと、今後僕みたいな立場で転職、就職活動を
考えている人に、自分の転職活動を記すために作ったブログでしたが、
転職活動に関してほぼ書いてないことに気がつきました(苦笑)
なのでまとめとして数回に渡って、書いていきたいと思います。

まず、時系列順に次の仕事を見つけるまでに行ったことは、

①転職の決意
②転職するための準備(インフラ整備)
③スキルの棚卸
④企業へ応募、選考、決定

主にこの4つでした。

僕の場合は、
①大学5年過ごしている(1年遊学)、
②卒業後は海外で非正社員として仕事をしている
と日本に置いておよそアドヴァンテージになるようなことは
ありませんでしたので、また不況も手伝って転職を決意するのは
結構勇気のいるものでした。

転職活動を行って、新たにブラッシュアップされた心構えとしては
「物事を全て肯定的、またはどんな物事でもポジティブな面を見つける」ことです。

転職活動関連の本を少し読むと、職務経歴書、面接その他活動における
全てにおいて積極的、肯定的に勧めるべきとすぐ出てきます。

離職そのものがやはり否定的に捕らえがちになりますので、
転職理由や活動自体が、肯定的且つ積極的に行っているものと
動機付けが必要です。

僕の場合は25歳で「未経験」のOKの職種しか基本的に応募
出来ませんでしたので、
①早ければ早い決断ほど、良い結果を出すことが出来る、
②不況の時代でも確実に業績を伸ばしている企業がいる、
と物事を捉え、転職を決意しました。

もちろん転職をすることで失うものもたくさんあるかと思います。
僕の場合は個人的に大きなメリットである、「海外で仕事が出来なくなる」
を失うことになりましたが、全体的なメリット、デメリットを考えると
今、転職することの方が将来的には是になると思いました。

転職しなければ、今の状況を打破できないのであれば
転職をすべきだと思いますが、やはり「なぜ転職しなければならないか」
を突き詰めて考えないと後悔すると思います。

①である、転職の決意とは、ここでは
転職しなければいけないのか。現状の環境を変えることで、
充足できるのではないか。自分自身で変えられないのか。
といった今の自分を客観的に判断して、転職することの是非を
決定することです。

展覧会/ Exhibition from Matsuzaki
























ベルリンと福岡をつなぐアーティスト、松崎さんの個展に
遊びに行ってきました。といっても、大分前。。更新遅れてしまいました(苦笑)

I visited to echibition of Matsuzaki. He is paint-artist who unite Berlin and Fukuoka.
but this exhibition has already gone...

Ich bin eine Ausstellung von Matsuzaki vorbeigekommen.Er ist Maler,
der Fukuoka mit Berlin verbindet.




























































いろんな人からの差し入れ。地元の名産とワイン!!最高でした☆

Many friends have brought something to eat.
sweets and wein suit better!!

Viele Freunden haben Essen mitgebracht.
Sussigkeit und Wein passen viel besser:)

彼は地元福岡でも「STUDIO KURA」というレジデンスを立ち上げ、
地域振興の一躍も担っています。
行った事無いんですが、「まるでマヨルカみたい!!」と聞いています。
いつか言ってみたい!!

He encourage to promoto the economy in Fukuoka through his Gallery
"STUDIO KURA"
I realy want to go there someday!!!

Er foerdert Oekonomie in Fukuoka mit seiner Garelie "STUDIO KURA"
I werde gerne gerne mal vorbeikommen!!

韓国パーティ/Korean Party:)

先日同じ同居人からパーティをやるとのことで、ちょっと遅れ気味に参加しました。
I was invited to home-party by korean friends.
Ich wurde von koreanischen Freunden ein Party eingeladen.


















ここのゲストハウスは総勢31名。
1ヶ月ごとに誰かしら人が入れ替わりますが、ほぼ毎週のペースで
パーティやってます(笑)

in my guesthouse there is about 31 person.monthly new person comes here.
and we make party almost weekend.

in dieser gaeste house gibt es ungefaehr 31 Leute, jede Monat kommt Neue,
und fast jede Wocheende machen wir ein Party:)



















食べて感動した、トッポギ。韓国のお餅みたいなもん。
This is "Toppogi" rice-cake from Korea
Das ist "Toppogi" reis kuchen aus Korea.